12月12日は里すす払い

正会員の皆様
いよいよ寒くなってまいりましたがお変わりなくお過ごしでしょうか。
次のとおり、篠原の里のすす払いを開催いたしますので、ご協力をお願い致します。
今年は密集を避けるため、大人のみの作業とします。また例年は終了後、忘年会を開催していましたが、今年はお土産(晩ご飯用お惣菜詰め合わせ)をお渡しして解散となります。よろしくお願い致します。

日時: 令和2年12月12日(土)午後2時~4時
内容: すす払い
場所: 篠原の里センター
★お土産の準備がありますので、12月6日(日)までに、出欠のご連絡をお願いします。

秋も最終章

秋から冬への移り変わりを象徴するような紅葉と真っ白な富士山、篠原の里地で唯一富士を見ることが出来るミカン畑からの景色。昔は石老山の中腹まで耕作していました。でも篠原はまだ頑張って畑やってる方かな?
水の流れで集まったもみじも秋の終わりを告げています。

落ち葉に埋る大石神社

落ち葉で一面黄金色に埋った大石神社境内、御祭神はイシコリドメ、岩屋に隠ったアマテラスを誘い出した八咫之鏡ヤタノカガミを造った神様です。八咫之鏡は三種の神器のひとつ、たいへん立派な御由緒のある神様で金属にかかわる人に特にご利益があるそうです。

初霜です。

まだ10月というのに、初霜です。今朝の気温は4度、車の窓もガリガリ。紅葉もステップアップ。これからのシーズン早朝の路面凍結には十分気をつけてください。

 

巨大葉っぱベスト3

散歩道で拾った大きな葉っぱ、日本の広葉樹ベスト3かな?
左から栃トチ、朴ホウ、桐キリ、草の中にはゴボウやフキ、バショウのような巨大なものがあるけど、いずれも成長の早い植物の共通する特徴かな。

中秋の名月

中秋の名月に、子供たち19人、昔から続く「お月見おーくれ」の声、篠原は限界集落の仲間入りしなくてすむかな?秋の恵みにも感謝。

今日は十五夜

今日は十五夜、子供たちはマスクをつけ、いつも通りお供えを下げに廻ってくれるそうです。篠原の皆さん、よろしくお願いします。子供たち🎵ミカン供えて待ってます。