秋から冬への移り変わりを象徴するような紅葉と真っ白な富士山、篠原の里地で唯一富士を見ることが出来るミカン畑からの景色。昔は石老山の中腹まで耕作していました。でも篠原はまだ頑張って畑やってる方かな?
水の流れで集まったもみじも秋の終わりを告げています。
落ち葉に埋る大石神社
落ち葉で一面黄金色に埋った大石神社境内、御祭神はイシコリドメ、岩屋に隠ったアマテラスを誘い出した八咫之鏡ヤタノカガミを造った神様です。八咫之鏡は三種の神器のひとつ、たいへん立派な御由緒のある神様で金属にかかわる人に特にご利益があるそうです。
11月11日 今朝の紅葉
大分色づいて来ました。
紅葉シーズンはもうすぐ
紅葉シーズンの到来の気配が、篠原の里の紅葉、最高の時期は11月中旬位だと思います。散歩がてらにお越しください。ミカン狩りも出来ますよ。
巨大葉っぱベスト3
散歩道で拾った大きな葉っぱ、日本の広葉樹ベスト3かな?
左から栃トチ、朴ホウ、桐キリ、草の中にはゴボウやフキ、バショウのような巨大なものがあるけど、いずれも成長の早い植物の共通する特徴かな。
菓子クルミの収穫です
菓子クルミの収穫です。樹上で回りの皮から分離し地面に落ちたクルミを収穫します。その後は天日干しで1ヶ月、火をいれなくても香ばしい実が出来上がります。殻も割りやすく中身も取り出しやすいのでとっても重宝しています。篠原クルミプロジェクトは実の大きさがこの倍もある信濃くるみ。10年後を楽しみに。